ネコのFeLV(白血病ウイルス)検査

 ネコのFIV(猫免疫不全ウイルス)検査はこちら

ネコのFeLV(猫白血病ウイルス)検査~ショートVer.~ も下にあります。手っ取り早く読みたい方はページ内リンクをクリックしてご覧ください。2022年7月10日に加筆です。


 当院でも様々な場面で、ネコのFeLV(白血病ウイルス)検査を実施しています。

 ネコちゃんを保護したのでとりあえず検査したい、譲渡会に出場する前に検査したい、全身状態チェックの一環としてなどなど様々な検査の場面はあります。

 当院ではアイデックスさんの検査キットを使用して検査しています。院内で短時間に検査結果が判明し判定もわかりやすいために大変使いやすいキットになります。FeLV(プロウイルスではない白血病ウイルス)のPCR検査を検査機関に依頼すると検査結果を得るまで時間がかかるために、どうしても院内での検査には迅速キットを使用してしまいます。

↑アイデックスさんの検査キット。まさしく完成された形ですね。私が獣医師になってからずっと形は変化していません。すばらしいフォルムです。

↑ネコの血液サンプルとコンジュゲートを混ぜます。どっちが3滴でどっちが4滴だったか覚えるのに時間かかりました…。独り言です。

↑混合した液体をキットに注ぎます。ただ、無心で注ぎます。そう無心で…。

↑液が流れていって、アクティベートサークルに到達したらキットをバコンと押し込みます。若かりし頃、他の仕事を平行していて、バコンし忘れて先輩にバコンされたことも…。あれから成長しました。

↑流れ終わったら結果を待ちます。いろいろと見えそうで見えなかったり、見えなさそうで見えたりと、判定時間まで気を抜けません。

↑コントロールのみ青ボッチなので、FIV抗体、FeLV抗原陰性です。現時点でウイルスが血液中に存在しません。

 そもそも、猫白血病ウイルスがネコの体内に入った後どうなるのかといえば簡単に3通りのパターンがあります。

①ウイルスが排除される。超簡単に言えば治っちゃう!

②潜伏感染になる。ウイルスが産生されてないが骨髄などに隠れて存在している状態。なにかのきっかけで活性化するかも…。ウイルスが隠れてスタンバってる状態。

③持続感染になる。ウイルスが産生されつづけている。数か月数年後に重大な病気を発症するかも…。

 この3パターンを理解するとネコのFeLV(白血病ウイルス)検査の解釈もよりわかりやすくなります。

たとえば、

 大切なネコちゃんのFeLV(白血病ウイルス)検査をして陰性でした。

「ほっと安心した!」

 たしかに感染していない可能性は高い。安心はできるのですが、感染初期でキット検査陰性になってるのかもしれないということはあります。そして②潜伏感染の状態ではキット検査では検出できません。初めての院内キット検査で陰性でも必ずしも完全陰性というわけではないということです。

 院内キットは「採血時にウイルスが血液中に存在するかどうか」だけが分かるものです。

 最初の検査で陰性の場合、1~2か月経過して、もう一度FeLV(白血病ウイルス)検査をしてみるとより正確に感染状況がわかります。

別のケースとして、

 大切なネコちゃんのFeLV(白血病ウイルス)検査をして陽性でした。

「どうしよう!まさか陽性なんて…」

 戸惑うオーナー様は多いです。しかし、この先、ネコちゃんがウイルスを自力で排除する可能性もあるので、感染状況はまだまだわかりません。このような時もやはり1~2か月経過して、もう一度FeLV(白血病ウイルス)検査をしてみるとより正確に感染状況がわかります。

 大人のネコちゃんの場合、ウイルスを自力で排除してしまうケースも多々見てきました。一回の検査で陽性だからといって必ずしも悲観する必要はないと思います。

 再検査でキット陽性の場合、③持続感染が考えられるのでそれに応じた対策を考えないといけません。きちんとケアしてあげれば陽性だとしてもネコちゃんは幸せに暮らすことができます。

 再検査でキット陰性の場合、①排除と②潜伏感染が考えられます。①と②を区別したい場合は、PCR検査を実施します。再検査陰性でも、必ずしも治っちゃった(ウイルス排除)とはいえないことが、キットを使った迅速検査の欠点といえます。

 このように院内キットを用いたネコのFeLV(白血病ウイルス)検査は、複数回実施するとよりよくネコちゃんの感染状況を把握できるようになります。感染状況を少しでも正確に把握するということは、その先の対策にもつながります。

 とはいえ、当院では単回検査が圧倒的多数で、ネコのFeLV(白血病ウイルス)検査の解釈をオーナー様に説明しきれていないことを反省しています。

 なお、ネコのFIV検査については、また時間がある時に書きたいと思います。


ここからは2022年7月10日に加筆

ネコのFeLV(猫白血病ウイルス)検査~ショートVer.~

なぜ、ネコのFeLV(猫白血病ウイルス)検査結果の解釈が複雑なのか考えてみると、

猫白血病検査結果が陽性から陰性になることがある!
~その逆もありますが…~

からだと思います。

★FeLV抗原検査=陽性の解釈のポイントは

持続感染になるかどうか

です。

FeLV抗原検査=陽性ということは

採血時にウイルスが血液中に存在しているということです。

この先、持続感染になるかが問題なので数か月おいてもう一度院内キットによる抗原検査をしてみましょう。

成猫の感染では、免疫パワーによりウイルスが排除される可能性がある
抗原検査→陽性から陰性も全然ありうる。

幼猫の感染では、免疫パワー不足によりウイルスが排除されず持続感染になることが多い。
抗原検査→陽性から陰性もなくはない。

仮に持続感染になったとしても、関連疾患を発症しないようにネコちゃんの生活環境を整えることが重要です。

★FeLV抗原検査=陰性の解釈のポイントは

ほんとにウイルスがいないのか?

どっかに隠れてるんじゃないのか?

です。

FeLV抗原検査=陰性ということは

採血時にウイルスが血液中に存在していない
~ウイルス量が抗原キットの検出限界以下~

ということです。

①ほんとにウイルスがいない
~そもそも感染していない、もしくは感染初期~
~感染後にウイルス排除=免疫パワーによりウイルスをノックアウト~

②ウイルスを産生してないだけでどっかに隠れてる
~潜伏感染=骨髄中等にプロウイルスの形でウイルス蛋白を産生せずに隠れている~
~非産生性感染=遺伝子変異を起こしてウイルス蛋白を産生していない~

この2通りが考えられます。

陽性から陰性というのは結局、持続感染にならずに①か②の状態になったということです。

①か②を区別するには、

猫白血病プロウイルス遺伝子検査が必要
~できたら骨髄液を用いた遺伝子検査~

当院では陰性結果からのプロウイルス検査をほぼしていません。私の説明不足というのもあるし、オーナー様からのリクエストや承諾を得にくいというのもあります。

①と②を区別してない以上、陽性から陰性になった場合、「よかったぁ」という話だけでなく、その後のネコちゃんの様子を油断せずによく観察していくことをオーナー様にお願いしています。

もし②のケースだったらリンパ腫や造血器疾患を発症しやすくなると思うからです。

ちなみに

FeLV抗原検査(院内検査)をすっとばして遺伝子検査からするのはナンセンスだと思います。

遺伝子検査は、抗原検査陰性の場合の次のステップと捉えています。


猫の情報
2021年05月17日